动词的未然形,也就是俗称的ない型。但是动词的未然形仅表示自身的变化,不包含后面的ない。
首先我们看变化规则
1、五段动词的未然形:词尾う段变あ段,例:
触る(さわる)→触ら 接触
置く(おく)→置か 放置
立つ(たつ)→立た 站立
座る(すわる)→座ら 坐
2、一段动词的未然形:去掉结尾る,例:
忘れる→忘れ 忘记
慌てる(あわてる)→慌て 慌忙
考える(かんがえる)→考え 考虑
3、サ变动词:词尾する变し,例:
勉強する→勉強し 学习
コーピーする→コーピーし 复印
4、来る:直接变成こ
接下来我们来看未然形的几个应用。
1、动词未然形+ない:表示动词的简体否定。例:
立たない:不站
座らない:不坐
2、动词未然形+ないでください:表示请不要……
例句:
絶対ここに触らないでください。
请绝对不要碰触这里。
注:絶対(に)+否定,表示绝对不要……
明日の事を忘れないでください。
请不要忘记明天的事。
ずっと立たないでください。
请不要一直坐着。
3、动词未然形+なければなりません(なければならない):表示必须做……、不做……就不行
这个这个句式是日语中非常重要的一个句式,大家一定要掌握好用法。
例句:
李さんは今日早く帰らなければならない。
小李今天必须早点回家。
注:很多情况下,在なければならない的句子后面还要再接其他句子,需要用到て型中顿,则なければならない就要变成なければならなくて。大家在实际应用中,根据语境活学活用。
4、动词未然形+なくてもいいです:不做……也可以
这个句式也经常用て形接续,则要变化成:なくてもよくて,这里用到的是いい变て形。
例句:
自分で作らなくてもよくて、一緒に外でたべましょう!
不自己做也可以,一起去外面吃吧!
最后,我们来看一段短文。
A:先に失礼します、お疲れ様でした。
A:大家辛苦了,我先走了。
B:お疲れ様でした、あっそうだ、明日の事を忘れないでください。
B:辛苦了。对了,明天的事别忘了。
A:はい、明日のいパーテイーね、鈴木さんと一緒に行きます。
A:恩,明天和铃木一起去派对。
B:そうです、じゃ明日ね。
B:原来如此,明天见。
A:はい、じゃね。
A:明天见。
注:日本人下班的时候都会说先に失礼します、お疲れ様でした,是口语习惯用语。じゃね也是口语上的明天见,非常常用。